ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市制施行20周年記念事業 > 上野原市市制施行20周年記念式典を開催します

本文

上野原市市制施行20周年記念式典を開催します

ページID:0020139 更新日:2025年5月13日更新 印刷ページ表示

上野原市は、平成17年2月13日に合併し、令和7年2月で20周年を迎えました。

皆様とともにこれまでの20年を振り返り、さらなる発展を祈念し、令和7年5月18日(日曜日)に市制施行20周年記念式典を開催します。

フライヤー

開催日時

令和7年5月18日(日曜日)
受付:午後1時から
開式:午後1時30分から

会場

もみじホール

内容

式典次第 [PDFファイル/119KB]

一般参加(無料)・記念エコバック贈呈(先着順)

記念式典には、座席に限りがありますが、招待者以外の方でも一般参加として入場可能(満席の場合は別会場のモニター視聴となる場合があります)です。
なお、式典に参加された方は、20周年記念エコバックを贈呈します。
​※記念エコバックは数に限りがあるので、先着順となります。

オープニングセレモニー(開式歌唱)

歌手 ゆう理(上野原市在住)

ゆう理さん写真

ゆう理さんは、「日本・海外の古き良きクラシックを身近に」との想いでライブ配信をメインに活動してきました。世界中のトップ配信者が集まるシンガポールでの祭典では、歌唱披露を行い、音楽部門で世界第2位となりました。​その後、体調を崩されたことをきっかけに、自然豊かな環境での音楽活動を求め、上野原に移住されました。​今回の市制施行20周年記念式典では、演奏を支えるメンバーとともに2曲披露していただきます。

演奏を支えるメンバー

  • 演舞 Vesma(ベスマ)さん
  • ピアノ a2ko(アツコ)さん
  • ギター タクヤさん
  • 大太鼓 前原元​さん
  • 和太鼓 コウさん​

​​市内活動経歴

市内での活動履歴
日にち 内容
2024年8月
  • 秋山祭りにて飛び入り歌唱披露
  • 牛倉神社例大祭神楽殿にて歌唱披露
2024年9月
  • 上野原駅前にて初路上ライブ計4日間披露
  • 桂川フェスティバルにて太鼓心十・コウ(和太鼓)コラボ出演
2024年10月
  • 西原まつりにてVesma(演舞)コラボ出演
2024年11月23日
  • オータムフェスティバルにて太鼓心十(和太鼓)・Vesma(演舞)コラボ出演
2024年12月7日
  • 上野原駅南口イルミネーション点灯式 にて歌唱出演
2024年12月8日
  • 羽置の里びりゅう館にてゲスト出演
2024年12月11日
  • 厳こども園にてゆう理おねえさんライブ
2024年12月18日
  • 羽佐間幼稚園にてゆう理おねえさんライブ
2024年12月20日
  • 上野原こども園 にてクリスマスライブ
2024年12月23日
  • 上野原子育て支援センターにてタクヤ(ギター)とアコースティック・クリスマスライブ
2025年1月4日
  • 談合坂サービスエリア談合坂祭りにてVesma​(演舞​)・前原元​(和太鼓​)コラボ出演
2025年1月5日
  • ​上野原市文化ホールにて上野原初公演の単独コンサート「新春歌会2025」を開催
2025年3月20日
  • 上野原市立図書館にてゆう理・こども歌スペシャルライブ開催

ゆう理公式LINEはこちら<外部リンク>

記念口演(浪曲)

浪曲師 木村勝千代(上野原市在住)

木村勝千代さん写真

木村勝千代さんは、上野原市出身、上野原市在住の浪曲師。10歳の時に二葉百合子の「岸壁の母」を聴き号泣。「これを覚えればテレビに出られるぞ」と父親に言われ、試しに覚えて上野原町民会館で披露。涙を流して聞き入る観衆に「私にも出来ることがある」と関東最長老の木村松太郎に入門。11歳で浅草木馬亭で初舞台を踏み、寺山修司追悼公演に出演し、美輪明宏共演するなど、最小年の浪曲師として注目を浴びる。四半世紀を経て、再び舞台に復帰後は、NHK「おはよう日本」にて「原爆伝える浪曲師」と紹介される等、古典演目から、心揺さぶる新作を口演。2020年からは、上野原市もみじホールでの独演会を開催し、上野原市の伝説や秋山の民話を浪曲にて口演。2022年、上野原市PR大使に就任。甲府ドリームキャンパス夢の先生、大月桃太郎大使に就任する等、県内でも活動の場を広げ、都内寄席やNHKラジオFM放送「浪曲十八番」にも出演し、上野原市の浪曲を披露。

今回の市制20周年記念式典では、演目せいだのたまじの起源「芋大明神」を披露していただきます。

曲師 沢村まみ

曲師の沢村さんは、​歌舞伎や落語、講談など、様々な芸に触れるなかで浪曲に出会い、「浪曲は魂の叫びだ」と感じ衝撃を受ける。浪曲を彩る師匠のお三味線の音色に惚れ、曲師を志す。2019年、名人、沢村豊子に入門。浪曲師が語る「浪曲の世界」の景色、風、匂いを感じていただける音色を奏でられる曲師を目指す。今回の市制20周年記念式典では、木村勝千代さんの曲師を務める。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

歩み・歴史
記念事業
記念誌
お祝いメッセージ