企画展関連体験講座「昔の編み方でコースターをつくろう」
縄文時代からあったといわれる「編布(あんぎん)編み」の技法で、身近な素材を使ってコースターを手作りします。
- 日にち:9月7日(日曜日)
- 時間
1部:午前10時から正午
2部:午後2時から午後4時
- 参加料:250円
- 定員:各回10人(応募多数の場合は抽選)
- 申込方法:電話またはホームページ(お申込みはこちら)から
- 申込期限:8月29日(金曜日)
※ 小学4年生以下が参加する場合は、保護者の同伴が必要です。


常設展示室
縄文時代から現代までの歴史や文化財、伝統芸能を展示しています。
次のとおり一部展示替えをします。
- ミニ展示「戦争と上野原展」7月1日(火曜日)から8月31日(日曜日)まで

ミニ展示「戦争と上野原展」チラシ [PDFファイル/6.57MB]
企画スペース
企画展「つむぎ、編み、織られた上野原のくらし」
上野原では、古くから糸を紡ぎ、くらしの道具を編み、布を織る技術が人々の生活をささえていました。昭和の民具を中心にその歴史をふりかえります。
- 期間
令和7年7月15日(火曜日)から9月15日(月曜日)

企画展「つむぎ、編み、織られた上野原のくらし」チラシ [PDFファイル/3.73MB]
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)