本文
上野原市では、上野原市男女共同参画推進条例(平成27年4月1日施行)を制定し、上野原市男女共同参画推進委員会を設置して、男女共同参画社会の推進活動を行っています。
男女共同参画社会とは、「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会」です。(男女共同参画社会基本法第2条)
「男女共同参画ってよくわからない」、「自分には関係がない」こう思っている人はいませんか?実は男女共同参画とは私たちの生活にすごく身近なことなんです。
「男性は仕事、女性は家庭」という価値観に縛られすぎてはいませんか?「男だから、女だから」とやりたいことを我慢したり言いたいことが言えなかったことはありませんか?
日常生活の中で当たり前になってしまっている男女の役割を一度見つめなおし、「男女共同参画」について一緒に考えてみましょう!
「参加」は、ある目的をもつ集まりに一員として加わり、行動をともにすること、「参画」は政策や事業などの計画に加わることを意味します。町内会などの集まりに出席するだけは「参加」ですが、自分の考えを発言したり、企画・立案の段階から積極的にかかわっていくことで「参画」になります。
上野原市では、平成17年6月に「上野原スマイルプラン」を策定し、10年が経過したことに伴い、平成27年4月に「第2次上野原スマイルプラン」を策定しました。
毎月1回の定例会のなかで「男女共同参画」についての学習をするほか、さまざまな取り組みを行っています。
2006年(平成18年)4月から、毎月欠かすことなく市の広報誌にスマイルニュースを掲載しています。
誰もが個性と能力を発揮できる男女共同参画社会の実現を目指して、定期的に男女共同参画フォーラムを開催しています。