本文
特定健診・特定保健指導のご案内
特定健診・特定保健指導について
平成20年4月から40歳以上74歳の方を対象に、特定健診・特定保健指導を行っています。
特定健診の大きな目的のひとつが、メタボリックシンドローム(メタボ)を早期に発見する事です。
私たちの生活は昔と比べて、便利なものになってきました。そのため、現在の生活習慣から高血圧や高血糖(糖尿病)、肥満などを引き起こしやすくなっています。こういった原因の病気のことを「生活習慣病」といいます。
特定健診ではメタボリックシンドロームを予防・改善することで、生活習慣病から引き起こされる、脳卒中や心筋梗塞など命に関わる病気の予防を行う取り組みです。
特定健診は、健診の対象となる方が加入している医療保険者が主体となって行います。
上野原市では、40歳から74歳の上野原市国民健康保険に加入している方を対象に特定健診を実施しています。年に1回特定健診を受診し、自分の健康状態を確認しましょう。勤務先で健診が実施されている場合はそちらが優先になります。
メタボリックシンドロームとは
メタボリックシンドロームは、単純な肥満とは違い、動脈硬化のリスクが高くなる内臓脂肪に、高血圧・高血糖・脂質代謝異常(中性脂肪やLDLコレステロールが多い、HDLコレステロールが少ない)などが組み合わさることにより、脳卒中や心筋梗塞など、命にかかわる病気を引き起こす危険性が高まる状態を指します。
血圧や血糖、コレステロールなどの値が高い、けれど薬を飲む(治療する)までではない。自覚症状がないため、何もしないでいると、体の中では動脈硬化が進み、血管が破れる、つまる、血液がドロドロという状態になり、徐々に進行します。
特定健診で健康状態を知り、よりよい生活習慣ができるよう、今までの生活を振り返る機会としましょう。
また、特定健診で特定保健指導対象者となった場合は、保健師や管理栄養士と一緒に生活を振り返り、生活改善の支援を行っています。ぜひ、ご参加ください。
特定健診の受診方法
市の集団検診で受診する場合
対象者:市内に住民登録のある20歳から39歳の方、40歳から74歳の上野原市国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入している方、生活保護受給者。
※40歳から74歳の健康保険組合・共済組合等の被扶養者(家族)の方は、「特定健診受診券」があれば受診できます。受診券の交付や詳細については、加入している健康保険者(医療保険者)へ確認してください。
※年度内に市の人間ドックやJA健診などを受けている場合は対象外です。
市の集団検診に申し込みをしていただくと、検診日のおよそ1週間前までに質問票等を郵送しますので、送付書類を確認し受診してください。
個別検診(1日人間ドック)で受診する場合
対象者:市内に住民登録のある、35歳以上の上野原市国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入している方
※年度内に市の集団検診やJA健診などを受けている場合は対象外です。
受診希望日の1か月前までに、実施機関に直接申し込みをしてください。実施機関から質問票等が郵送されますので、送付書類を確認し受診してください。
特定保健指導
健診の結果から、メタボリックシンドロームによる生活習慣病の危険が高く、生活改善の必要があると判断された人は、特定保健指導が受けられます。対象となる人には個別に通知を送付します。
大きな病気を引き起こす前に、生活習慣の見直しをおこないましょう。
また、改善の必要性に応じて保健師や管理栄養士による次のいずれかの支援が受けられます。ご自身の健康のために、ぜひご活用ください。
積極的支援
実践可能な目標を設定し、それを継続的に実行できるように支援します。
動機付け支援
生活習慣の改善点に気づき、目標を設定し行動できるように支援します。
注意点
- 40歳から74歳の健康保険組合、共済組合等の被扶養者(本人)の方は、市の特定(基本)健診は受けられません。
- 特定健診の自己負担金は各医療保険者により異なりますので、国保以外の加入者につきましては、各医療保険者にお問い合わせください。
- 表記の年齢は、令和8年度中に達する年齢です。
お問い合わせ先
○集団検診のお申し込みに関するお問い合わせ
総合福祉センターふじみ 子育て保健課 医療保健担当
Tel:0554-62-4134 Fax:0554-30-2041
○特定健診・人間ドックに関するお問い合わせ
上野原市役所本庁舎 市民課 国保年金担当
Tel:0554-62-3112 Fax:0554-62-5333