ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 上野原市役所本庁舎 > 生活環境課 > 特定外来生物オオキンケイギクについて

本文

特定外来生物オオキンケイギクについて

ページID:0014520 更新日:2024年4月2日更新 印刷ページ表示

オオキンケイギクの栽培・保管等は法律で禁止されています。

1

オオキンケイギクは、5月から7月頃にかけて、鮮やかな黄色の花をつける植物で、上野原市内でも道端や河原などで見かけられます。
オオキンケイギクは生態系に被害を及ぼす植物として、「特定外来生物による生態系等に係る被害に関する法律」で特定外来生物に指定されており、栽培や保管などが禁止されています。
きれいな花だからといって、自宅や庭や花壇等に植えないでください。

「特定外来生物」とは、外来生物法により、生態系などに被害を及ぼすものとして指定された生物です。外来生物法では、特定外来生物に指定された生物を飼育・栽培・保管・運搬・販売・譲渡・輸入・野外に放つことなどを原則禁止しています。

オオキンケイギクの特徴

  • 開花期は5月から7月頃で、直径5から7センチくらいの黄色い花を咲かせます。
  • 高さは30から70センチメートル程度。葉は茎の下につき、ヘラ状で両面に荒い毛があります。
  • 河川敷、道路脇や公園などに生息します。
  • 多年草で、根が残っていると再び生えてきます。
  • 花が咲いた後、種子を周囲にまき散らして増えます。

北米原産のオオキンケイギクは非常に強靱なため、定着すると在来植物を駆逐して、自然景観や日本特有の生態系を大きく変えてしまいます。
緑化のため輸入されていたオオキンケイギクですが、人の手でこれ以上拡げてしまわないように、平成18年2月から特定外来生物にしてされています。

​詳しい内容については​環境省ホームページ(日本の外来種対策)<外部リンク>をご覧ください。

オオキンケイギクの駆除について

オオキンケイギクを駆除するときは、根ごと引き抜き、ビニール袋に詰め、現場付近で2から3日天日にさらして枯死させてください。
枯死したオオキンケイギクは特定外来生物ではありません。そのため、抜き取った場所で枯死させた場合は、収集して運搬する事が可能です。
枯死を確認した後は、燃えるゴミとして処分できます。
ボランティア団体・自治会等で駆除・処分する場合
次の3つの条件を満たせば、駆除したオオキンケイギクの運搬・保管が実施可能です。

  1. 処分することを目的として、ごみの焼却施設等(クリーンセンター等)に運搬するものであること
  2. 運搬中に落下や種子の飛散の防止措置がとられているものであること
  3. 特定外来生物の防除である旨、実施する主体、実施する日及び場所等を事前に告知するなど、公表された活動に伴って運搬するものであること