本文
12歳以上の新型コロナワクチン接種について
令和5年春開始接種に関して、次の更新を行いました。
- 新型コロナワクチン接種実施医療機関一覧の更新
- 接種券発送スケジュールの更新
令和5年度の新型コロナワクチン接種について
新型コロナワクチン接種の特例臨時接種実施期間が令和6年3月31日までに延長されました。
時期によって対象者は下表のとおり分けられています。
※今までどおり接種は強制ではありません。接種による感染症予防の効果と副反応のリスク等のメリットとデメリットを理解したうえで、接種を受ける本人の意思で接種をご検討ください。治療中の病気がある方は、かかりつけ医ともご相談のうえ、接種を受けるかどうかをご検討ください。
区分 | 対象者 |
---|---|
令和4年秋開始接種 (令和5年5月7日まで) |
オミクロン株対応2価ワクチン接種を未接種の12歳以上の方 (※終了しました) |
令和5年春開始接種 (令和5年5月8日から8月31日) |
初回接種(1・2回目接種)を終了した以下の1から3に該当する方
|
令和5年秋開始接種 (令和5年9月1日から令和6年3月31日) |
初回接種を終了した12歳以上の方 |
初回接種(1・2回目接種) (令和6年3月31日まで) |
新型コロナワクチンを一度も受けたことが無い方 (初回接種を希望する方は「新型コロナワクチン初回(1・2回目)接種を希望する方へ」をご覧ください) |
令和5年春開始接種について
初回接種を終了しており、前回の接種から3か月以上経過している (1)65歳以上の高齢者 (2)基礎疾患等を有する者その他重症化リスクの高い者<外部リンク> (3)医療従事者・介護従事者等<外部リンク> を対象に、令和5年5月8日から令和5年8月31日まで令和5年春開始接種を実施することが決定しました。
今までとは異なり、かかりつけ医等各医療機関での個別接種となります。市内で令和5年春開始接種を実施する医療機関と予約方法については「新型コロナワクチン接種実施医療機関一覧 [PDFファイル/236KB]」をご覧ください。
接種を希望する方は、使用するワクチンや持ち物等も各医療機関に確認したうえでご予約ください。
接種券について
3回目以降のいずれかの接種を受けていないため今までの接種券がお手元にある方は、その接種券を引き続きご使用ください。
ただし、今までのWEB予約サイトは使用できませんので、各医療機関の予約方法でご予約ください。
令和4年秋開始接種でオミクロン株対応2価ワクチンを1回受けた方の接種券の交付については、以下のとおりです。
- 高齢者(65歳以上)→令和4年秋開始(オミクロン株対応ワクチン)接種日の早い方から順に、市内各医療機関の接種体制に合わせて順次発送します。発送予定日は「(令和5年春開始接種)接種券発送スケジュール [PDFファイル/53KB]」をご覧ください。
なお、市外で接種を受けるため発送予定日よりも前に接種券が必要となる方は、申請書の提出を受けて交付することが可能です。申請書は本ページ下部「接種券の(再)発行申請について」内にあります。 - 基礎疾患等を有する者その他重症化リスクの高い者または医療従事者等→接種券の発行申請が必要です。本ページ下部「接種券の(再)発行申請について」を参照してください。
使用するワクチンの種類
- ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン
- モデルナ社製オミクロン株対応2価ワクチン
令和5年秋開始接種について
初回接種(1・2回目接種)を終了した方を対象に、令和5年9月1日から令和6年3月31日まで令和5年秋開始接種を実施することが決定しました。
使用するワクチンの種類を含め、詳細は国において検討中です。
接種に関する注意事項
- ワクチンの接種は完全予約制です。必ず事前に予約をお願いします。
- 予約は、予診票などがお手元に届いてからになります。
- 予診票には、事前にご記入をお願いします(消せるボールペンは不可)。
- 前後に他の予防接種(インフルエンザの予防接種は除く)を受ける場合は13日以上間隔を空けてください。
- 接種前にご自宅で体温を測定し、明らかに発熱がある場合や体調が悪い場合などは接種を控えてください。
- 接種が円滑に行えるよう、肩を出しやすい服装でお越しください。
- 持病がある人は、接種について事前にかかりつけ医へご相談ください。
- マスク着用など感染予防対策にご協力ください。
- 接種後に交付される予防接種済証は、接種を受けたことの証明書ですので、大切にご保管ください。
- 予約をキャンセルする場合は、必ず予約した医療機関へお早めに連絡してください。
山梨県の指針を参考に、新型コロナウイルス感染症に罹患した方の回復から4~6回目接種までの間隔について、上野原市では次のとおり推奨します。※前回のワクチン接種から規定の間隔が空いていることは前提です。
- 感染の拡大時には、再感染のリスクを下げるため、新型コロナウイルス感染症から回復後、1か月経過後の接種を推奨
- 感染の後退時には、新型コロナウイルス感染症から回復後、3か月経過後の接種を推奨
- 被接種者本人が希望する場合には、上記の接種間隔を問わず、新型コロナワクチンを接種することは可能
接種当日の持ち物
- 接種券一体型予診票などが入っていた封筒の中身一式
- 住所が確認できる本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 健康保険証
- お薬手帳(お持ちの方のみ)
※接種を受ける医療機関によっては他にも必要な持ち物(診察券等)がある場合があります。予約時にご確認ください。
接種券の(再)発行申請について
上野原市に転入してからワクチン接種を希望する方は、転入元の接種券ではなく、上野原市が発行する接種券が必要となりますので、直近の接種記録が分かる書類(接種済証や接種記録書等)の写しと共に「接種券(再)発行申請書(新型コロナウイルス感染症)」を記入し、郵送または持参して提出してください。
接種日までの間に余裕をもった申請をお願いします。
また、接種券を紛失・汚損された場合なども、申請を受けて再発行します。
令和5年春開始接種を希望する方は申請書裏面の「令和5年春開始接種の対象となる理由」に該当することを確認のうえ、ご記入ください。
- 接種券(再)発行申請書 [PDFファイル/631KB]※両面印刷にてお願いします
- 接種券(再)発行申請書 [Wordファイル/166KB]※両面印刷にてお願いします
発行後、予防接種済証下部に記載されている今までの接種記録が相違ないか必ずご確認ください。万が一、事実と相違がある場合には、接種済証や接種記録書など今までの接種記録が分かる物をお持ちのうえ、総合福祉センターふじみ子育て保健課窓口までお越しください。
申請書提出先
福祉保健部子育て保健課医療保健担当
〒409-0112山梨県上野原市上野原3163(総合福祉センターふじみ)
住民登録はないが、居住している市区町村で接種を受けたい場合(住所地外接種)
原則、住民票のある市区町村で接種を受けることになっていますが、やむを得ない理由がある場合は、住所地外での接種が受けられます。
やむを得ない事情 | 申請手続きの有無 |
---|---|
|
申請は不要 |
災害による被害にあった方が避難先で接種する場合 |
申請は不要 |
東日本大震災における原子力発電所の事故による災害により、住民票のある市町村の区域外に避難している方が避難先で接種する場合 |
申請が必要です。 |
|
申請が必要な場合があります。 |
詐欺にご注意ください
接種費用は無料です。ワクチンの予約や接種にあたり、国や県、市が費用を請求することはありません。ワクチン接種に乗じた詐欺にご注意ください。
新型コロナウイルスワクチン相談窓口を開設しています
接種会場、接種券、接種予約方法などの問い合わせ
上野原市役所子育て保健課医療保健担当
- 0554-62-4134
- 受付時間:午前8時30分から午後5時15分(平日のみ)
ワクチン接種の効果や安全性、接種時の注意点などの問い合わせ
山梨県新型コロナワクチン専門相談ダイヤル
(接種後に副反応がでた場合もこちらにご相談ください)
- 055-223-8878
- 受付時間:午前9時から午後9時(土日祝日も受付)※午後9時から午前9時の間は音声案内で対応
- 山梨県ホームページ「新型コロナウイルスワクチンについて」へリンク<外部リンク>
ワクチンの施策等に関する問い合わせ
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
- 0120-761-770
- 受付時間:午前9時から午後9時(土日祝日も受付)
- 厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンについて」へリンク<外部リンク>