本文
願船漆工房
棡原の千枚岩と願船漆工房
長寿の里で有名な上野原市の棡原には、数億年前の地層が地表に隆起している場所が存在します。その地層からは「千枚岩」と呼ばれる変成岩が採掘されており、棡原は千枚岩の採掘場所がある全国でも珍しい地区となってます。
千枚岩は、遠赤外線効果や抗菌作用があるとされ、浄水器等に使われています。その効能に着目し乾漆器と組み合わせる独自の手法を生み出したのが、東京藝術大学名誉教授であり「願船漆工房」を開設した、大西長利先生です。漆と千枚岩はともに抗菌作用を持ち、願船漆工房は両素材を混ぜ合わせた新しい漆器を考え出しました。
願船漆工房の主な返礼品
・願船漆工房「上野原市産千枚岩入り乾漆マイカップ3個」
千枚岩と漆の技術を組み合わせた、3色の乾漆カップです。抗菌性に優れ、軽くて丈夫なのが特徴です。
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>