ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 上野原市役所本庁舎 > 産業振興課 > 地域おこし協力隊として働いてみませんか(西原地区)

本文

地域おこし協力隊として働いてみませんか(西原地区)

ページID:0015218 更新日:2024年5月2日更新 印刷ページ表示

上野原市が委託する事業先で地域おこし協力隊として働いてみませんか

上野原市は、山梨県の最東端に位置し、首都圏中心部から約60km圏内の距離にあり、自然豊かな山々に囲まれた都会から最も近い山梨県の田舎町で、神奈川県、東京都と隣接する山梨県の玄関口となっています。
江戸時代には、甲州街道の宿場町として、上野原宿、鶴川宿、野田尻宿、犬目宿の4宿を擁し、江戸と甲信地方を往復する重要拠点として、また、甲斐絹を中心とした織物の町として人々の暮らしや経済を支え、栄えてきました。なお、市内を国道20号(甲州街道)や中央自動車道が東西に横断し、中心市街地が河岸段丘上に形成されていますが、JR中央本線の上野原駅及び四方津駅については、山と谷で形成された地形のため、段丘の緩傾斜地中腹に位置しています。また、市の面積の8割を山林が占めており、清らかな空気と豊かな自然環境を育んでいます。そんな、上野原市の北側に位置し鶴川の清流沿いの山間地域である「西原地区」の活性化のために、地元の事業者による地域おこし協力隊事業を実施しています。

在来の作物を守り地産地消を目指す種を紡ぎ種を育む活動

西原地区にはたくさんの在来作物があります。多種類の雑穀、郷土料理を作るじゃがいものねがた、絶品の刺身こんにゃくが出来るこんにゃく芋、みそ豆と呼ばれ家で味噌を仕込むための千石大豆などを繋いでいかなければ、「永遠に失われてしまう貴重な種」たち。そんな種を途絶えさせてはならないと焦る状況はわかりつつも現実は、中山間地のため手作業の多い農作業のほとんどが高齢の方々の手に委ねられており、在来作物の種の保存に限界を感じています。そこで地域の皆さんとともに種を守り続けてくれる人を募集します。

募集の趣旨

市より西原地区の羽置の里びりゅう館の指定管理を受託されている「特定非営利活動法人さいはら」で農業の振興及び地域活性化のための地域おこし協力隊を募集します。

募集人員

1名

隊員の主な活動内容

  1. 主に若年層を中心とした、市民及び市外者、企業等が交流する場・機会の創出
  2. 上野原市西原地区を拠点とした地域活性化に資する活動
  3. 地域資源を活用した商品開発・販売・販路拡大に資する活動
  4. 多種類の雑穀、じゃがいも(ねがた)、こんにゃく芋、せんごく大豆など在来作物の栽培と保存
  5. 4の作物や作業全般におけるSNS等での情報発信
  6. 地域住民(主に高齢者)への支援活動
  7. 若年層に向けた新たな魅力づくりの創出
  8. 市の各種情報発信
  9. NPO法人さいはら及びびりゅう館スタッフとしての活動
  10. その他、地域の活性化に向けて市が必要と認める活動

募集の概要

  1. 任用期間
    雇用された日の属する年度末まで(最大2年間の延長化)
  2. 応募条件
    • 22歳以上
    • 都市地域等から市内に移住し、退任後の定住を前提として活動に取り組む者
    • 普通自動車運転免許を取得している方
    • パソコンの一般的な操作ができる者(ワード・エクセル・SNS等)
    • 地域行事に積極的に参加し、意欲的に住民とのコミュニケーションを図ることができる者
    • 地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない者
  3. 雇用形態
    上野原市地域おこし協力隊受託機関である「特定非営利活動法人さいはら」との雇用契約
  4. 待遇
    月額 205,000円、賞与あり、通勤手当、社会保険(社会保険、厚生年金)加入、雇用保険加入、週休2日制(シフト制による)
  5. 住居
    住居手当 月額15,000円
  6. その他
    副業可

応募手続き

  1. 受付期限
    令和6年5月31日(金曜日)
  2. 提出書類
    • 上野原市地域おこし協力隊応募用紙
    • 住民票
  3. 提出方法
    郵送又はメール
  4. 宛先
    特定非営利活動法人 さいはら
    〒409-0111 山梨県上野原市西原6931番地
    メール biryukan@ubcnet.jp
    電話 0554-68-2100

応募用紙 [Wordファイル/13KB]
応募用紙 [PDFファイル/65KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)