ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 福祉・子育て > 健康・医療 > 予防接種 > 子育て特別サイト > 子どもの健康 > 予防接種 > 乳幼児を対象とする定期予防接種について
現在地 トップページ > 分類でさがす > 福祉・子育て > 健康・医療 > 感染症情報 > 子育て特別サイト > 子どもの健康 > 予防接種 > 乳幼児を対象とする定期予防接種について

本文

乳幼児を対象とする定期予防接種について

ページID:0002429 更新日:2023年4月13日更新 印刷ページ表示

接種希望日の数日前には、必ず「実施医療機関」に電話等で予約してお受けしてください。持ち物は、予診票、母子健康手帳、体温計、筆記用具になります。

予防接種の種類

ロタウイルスワクチン

接種回数および標準的な接種

ワクチン名 ロタリックス ロタテック
接種時期と接種回数 生後6週0日後から24週0日までの間に27日以上の間隔をあけて2回接種 生後6週0日後から32週0日までの間に27日以上の感覚をあけて3回接種

注意事項

※ロタリックスとロタテックの2種類ありますので、どちらを接種するか選び、同じワクチンで既定の回数を接種します。
※標準的に、どちらのワクチンも初回(1回目)接種は、生後2か月から生後14週6日までに接種します。

関連リンク

 ロタウイルスワクチンについて(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

B型肝炎

対象年齢

生後1年に至るまでにある者

接種回数および標準的な接種

生後2月から生後8月までの間に27日以上の間隔をおいて2回接種し、1回目の接種から20週以上の間隔をおいて3回目を接種。

注意事項

母子感染予防のために抗HBs人免疫グロブリンと併用してB型肝炎ワクチンを接種した場合は、健康保険が適用されるため定期接種の対象外になります。

関連リンク

 B型肝炎ワクチンについて(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

ヒブ(Hib)

対象年齢

生後2月から生後60月に至るまでの間にある者

標準的な接種方法

生後2月から生後7月未満で接種を開始

  • 初回接種は27日(医師が必要と認めるときは20日)以上、標準的には56日までの間隔をおいて3回
  • 追加接種は初回接種終了後7月以上、標準的には13月までの間隔をおいて1回

初回、2回目及び3回目は、生後12月に至るまでに接種します(生後12月以降は、初回接種は行えません)。なお、この場合追加接種は可能ですが、初回接種にかかる最後の注射終了後、27日(医師が必要と認めるときは20日)以上の間隔をおいて1回接種します。

接種の開始が遅れた場合

標準的な接種ができなかった場合、開始月齢により接種回数が異なります。

生後7月に至った日の翌日から生後12月に至るまでにあるお子さん

  • 初回接種は27日(医師が必要と認めるときは20日)以上、標準的には56日までの間隔をおいて2回
  • 追加接種は初回接種終了後7月以上、標準的に13月までの間隔をおいて1回

初回、2回目の接種は、生後12月に至るまでに接種します(生後12月以降は、初回接種は行えません)。なお、この場合も追加接種は可能ですが、初回接種にかかる最後の注射終了後、27日(医師が必要と認めるときは20日)以上の間隔をおいて1回接種します。

生後12月至った日の翌日から生後60月に至るまでの間にあるお子さん

1回

注意事項

確実に免疫を作るためには、決められたとおりに接種を受けることが大切です。接種間隔が長期間あいてしまった場合はお問い合わせください。

関連リンク

 ヒブワクチンについて(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

小児用肺炎球菌

対象年齢

生後2月から生後60月に至るまでの間にある者

標準的な接種方法

生後2月から生後7月未満で接種を開始

  • 初回接種は、標準的には生後12月までに27日以上の間隔をおいて3回
  • 追加接種は、初回接種終了後60日以上の間隔をおいて、生後12月齢から生後15月齢の間に1回接種

ただし、初回、2回目及び3回目の接種は生後24月に至るまでに行うこととし、それを超えた場合は行わない(追加接種は実施可能)。また、初回2回目の接種が生後12月を超えた場合、初回3回目の接種は行わないこと(追加接種は実施可能)。

接種の開始が遅れた場合

標準的な接種ができなかった場合、開始月齢により接種回数が異なります。

初回接種開始時に生後7月に至った日の翌日からから生後12月に至るまでの間にあるお子さん

  • 初回接種は、標準的には生後13月までに27日以上の間隔をおいて2回
  • 追加接種は、初回接種終了後60日以上の間隔をおいて、生後12月に至った日以降に1回

ただし、初回2回目の接種は生後24月に至るまでに行うこととし、それを超えた場合は行わない(追加接種は実施可能)。

初回接種時に生後12月に至った日の翌日から生後24月に至るまでの間にあるお子さん

60日以上の間隔をおいて2回

初回接種開始時に生後24月に至った日の翌日から生後60月に至るまでの間にあるお子さん

1回

関連リンク

 小児用肺炎球菌ワクチンについて(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ1期

対象年齢

生後2月から生後90月に至るまでの間にある者

標準的な接種

  • 1期初回3回(20日以上、標準的には56日までの間隔をおいて接種)
  • 1期追加1回(初回接種終了後6月以上、標準的にはおおむね1年の間隔をおいて接種)

注意事項

確実に免疫を作るためには、決められたとおりに接種を受けることが大切です。

関連リンク

結核(BCG)

対象年齢

生後1年に至るまでの間にある者

標準的な接種

生後5月に達した時から生後8月に達するまで

接種回数

1回接種(通常、左上腕外側に接種)

関連リンク

 BCGワクチンについて(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

麻しん風しん(MR)1期、2期

対象年齢

1期:生後12月から生後24月に至るまでの間にある者
2期:5歳以上7歳未満で、小学校就学前の1年間(幼稚園、保育園の年長児)

接種回数

各期とも、1回接種

注意事項

1歳から2歳の間に麻しん又は風しんにかかる可能性が高いので、1歳になったらなるべく早く1期の予防接種を受けましょう。

関連リンク

 麻しん風しんワクチンについて(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

水痘

対象年齢

生後12月から生後36月に至るまでの間にある者

接種回数および標準的な接種

1回目:生後12月から生後15月までの間に1回接種
2回目:1回目を接種後、6ヵ月から12ヵ月までの間隔をおいて1回接種

2回目は、3ヵ月以上の間隔があけば接種することができます。

注意事項

水ぼうそうにかかったお子さんは、定期接種の対象外になります。

関連リンク

 水痘ワクチンについて(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

日本脳炎1期

対象年齢

生後6月から生後90月に至るまでの間にある者

標準的な接種

標準的には、3歳に達してから接種します。

  • 1期初回 2回(6日以上、標準的には28日までの間隔をおいて接種)
  • 1期追加 1回(初回接種終了後6月以上、標準的にはおおむね1年の間隔をおいて接種)

注意事項

確実に免疫を作るためには、決まられたとおりに接種を受けることが大切です。

関連リンク

 日本脳炎ワクチンについて(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

定期予防接種実施医療機関

 定期予防接種医療機関一覧表 [PDFファイル/150KB]

その他

定期の予防接種を受けるときは、保護者の同伴が必要です。特段の理由で保護者が同伴できない場合、予防接種を受けるお子さんの健康状態を普段から熟知する親族等で、適切な方が同伴することは差し支えありませんが、この場合、予診票のほかに委任状を医療機関に提出していただきます。詳細はお問い合わせください。

医療機関の方へ(請求書)

請求書の様式を下記よりダウンロードいただき、ご活用ください。

なお、請求書は接種日の翌月10日までに予診票を添えて、子育て保健課へ提出をお願いいたします。

令和5年度個別予防接種の接種料金の請求について(A類疾病用) [PDFファイル/89KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)