ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

疱瘡神社

ページID:0018638 更新日:2025年3月26日更新 印刷ページ表示

疱瘡神社の画像1

上野原市塚場地区にある『疱瘡神社』。疱瘡とは、20世紀まで人類を苦しめていた天然痘の事です。

江戸初期に諸国を巡っていたおばあさんが塚場地区で倒れた際、地区の方々の看病に感謝し『疱瘡神を祀れば必ず、疫病から逃れられる』と言い残し亡くなられました、人々は、湯尾峠(現在の福井県南越前)に行き、疱瘡神の分霊を迎え、万治4年(1661)に塚場地区に『疱瘡神社』をつくりました。

疱瘡神社(御開帳されている時間帯)にて、常に持ち歩けるストラップ『疱瘡婆さん木札ストラップ』と『守り札』の販売も行っております。

御開帳以外の時間帯は、上野原市観光協会にてストラップの購入も可能です。

※疱瘡神社に行かれると、神社の成り立ちが分かりやすくイラストで描かれている用紙があります。

疱瘡神社の画像2疱瘡神社の画像3疱瘡神社の画像4疱瘡神社の画像5