ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 発見うえのはら > Sightseeing > 観光スポット > 軍刀利神社のカツラ(観光サイト)

本文

軍刀利神社のカツラ(観光サイト)

ページID:0018633 更新日:2025年3月26日更新 印刷ページ表示

軍刀利神社のカツラの画像1

軍刀利神社

 武蔵・相模・甲斐の三国を守る神社。文禄年間に三国山(生藤山)の山頂から井戸地区に遷座したと伝えられています。
日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀ったもので、神社に飾られているたくさんの刀のモニュメントから、当時の人々が戦にかけた思いを感じられます。

軍刀利神社のカツラ

 上野原のパワースポットとして、市内外問わず人気のスポットです。
軍刀利神社の脇を進み、10分ほど上った先に突如現れる壮大な自然の景色。
絶えることなく湧出てくると言い伝えられてきた「清流」と、長い間軍刀利神社、辺りに住む人々の歴史を見守ってきたであろう「カツラの木」は訪れたあなたにきっとパワーを分けてくれるはずです。

 軍刀利神社奥宮の社殿前にあり、県内同種のうち最大です。
推定樹齢500年、高さ33メートル、目通り9メートル、根回り14メートル。この木の根元から冷たい清水が絶えることなく湧き出ることから「水の木」と呼ばれています。

軍刀利神社のカツラの画像2軍刀利神社のカツラの画像3軍刀利神社のカツラの画像4軍刀利神社のカツラの画像5軍刀利神社のカツラの画像6軍刀利神社のカツラの画像7

表1
住所 上野原市棡原4135-4
交通アクセス

上野原ICから車で約30分

JR上野原駅から富士急山梨バスにて
「井戸バス停」にて下車

トイレ
駐車場
備考

富士急バス<外部リンク>