持込みの受付時間(日曜、祝日を除く)
平日
8時30分から11時50分、13時00分から16時30分
土曜
8時30分から11時50分
分別と減量・リサイクルにご協力を!
収集日当日の朝、8時00分までに決められた集積場所に出してください(ごみ収集後及び収集日以外には絶対に出さないでください。)。一時的に多量に出たごみは、クリーンセンターへ直接持込んでください。
集積所に出せるごみの種類と出し方
燃えるごみ
台所の生ごみ | 落葉・小枝・板切れ等 | ゴム・皮革類(※1) | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
容器類(※2) | 紙おむつ(便を取って) | 貝殻 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
その他 | |||
|
※1
バッグ・シューズ・ベルトなど(金具は取り除く)。
※2
洗剤、化粧品、医療品、マヨネーズ、食用油、非食用品など(ペットボトルは拠点回収へ)。
燃えるごみの出し方
- 透明・半透明の袋(透明・半透明であればスーパー等のレジ袋も可)に入れて口元をしっかりむすんで出してください(段ボールや紙袋等の中身の見えないものに入れて出さないでください。)。
- 生ごみは、水分をよくきってください。
- 小枝・板切れは、長さ・幅30センチメートル以下、太さ10センチメートル以下に切って出すか、センターへ直接持ち込んで下さい(木の幹や根等で太いものは、不燃性粗大ごみ(有料)となります。)。
- 木製家具は、解体後、金具などを取り外し、板切れと同様のサイズに切って出すか、センターへ直接持ち込んで下さい(解体できないものや、解体後の木製部分に金具等が残っているものは、不燃性粗大ごみ(有料)となります。)。
- 畳は、縦・横30センチメートル以下に切って出すか、センターへ直接持ち込んで下さい(指定のサイズに切れない場合は、不燃性粗大ごみ(有料)となります。)。
- ふとんや毛布(電気製品は不燃性粗大ごみへ)は、1枚ずつ小さくしばってください。
- カーペット(電気製品は不燃性粗大ごみへ)は、1m以内に切って出してください。
- 天ぷら油などの廃油は、凝固剤を利用するか、紙などにしみこませて外にもれないようにして出してください。
- プラスチック製品やプラスチックに木や金属が混ざっているものは不燃性粗大ごみへ。
ビン類
せともの類 | 電球・蛍光灯 | 空きビン類 | 板・破損ガラス(※1) |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※1
板ガラス・コップ、ガラス皿・鏡など。
ビン類の出し方
- 事故の原因となりますので、燃えるごみの中には絶対に混ぜないでください。
- ビンの中身はきれいにゆすいでから出してください。
- ビンのふたは、必ずはずしてから出してください(金属製のキャップは缶類の日に出してください。)。
- 割れたガラス、蛍光管、電球はまとめて、中身の見える袋に入れて出してください。
カン類
缶詰、飲料缶類 | 鍋、フライパン | スプレー缶 | 乾電池 |
---|---|---|---|
![]() |
※異物は取り除く | ![]() |
![]() |
その他 | |||
|
カン類の出し方
- 事故の原因となりますので、燃えるごみの中には絶対に混ぜないでください。
- 缶の中身は空にして、洗って出してください(塗料缶で中身が残っているものは出せません。)。
- スプレー缶は、穴を開け、中のガスを完全に抜いて、つぶしてください。
- カミソリの刃・ミシン針等は、小さなスチール缶に入れ、蓋をして出してください。
- 使用済乾電池は、透明なビニール袋に乾電池だけを入れて出してください。
- トタンなどの大きいものは、直接センターに持込んでください。
- 柄や取っ手など金属にプラスチックや木が混ざっているものは、不燃性粗大ごみへ。
資源ごみ
新聞、雑誌、菓子箱、牛乳パックなど | ダンボール | ||
---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
資源ごみの出し方
- ヒモでしっかりと束ねてください。
- 紙パック類は、よく洗い、ノリ付け部分をはがすかハサミで切り開いて乾燥させてから出してください。
- 雨天の場合は、次の収集日に出してください。 乾燥したあと出してください。
- 油紙、カーボン紙、窓付き封筒、感熱紙は、分別してもえるごみの日に出してください。
- 各地区の育成会などでも集団資源ごみ回収を行っていますので、利用してください。
ペットボトル・トレー回収場所
回収箱は、どこの場所でも利用できますので、用事のついでにご利用ください。
地区名 | 設置場所 |
---|---|
大目 | 市役所大目出張所、犬目公民館 |
甲東 | JAクレイン甲東支店 |
巌 | スーパー公正屋しおつ店、JAクレイン巌支店、ファーマーズコモア |
大鶴 | 市役所大鶴出張所、吾妻神社 |
島田 | JAクレイン島田支店、上新田防災庫、いちやまマート上野原店 |
上野原 | 市役所前庭、スーパー公正屋上野原店、オギノ上野原店 |
棡原 | JAクレイン棡原支店 |
西原 | 市役所西原出張所 |
秋山 | 市役所秋山支所、給食センター、旧桜井小学校 |
ペットボトルの出し方
- マークのついているものだけを出す
- 異物を取り除く
- 軽くゆすいで乾かしてから出す
発泡スチロールトレイの出し方
- ラップ類、セロハンテープなどの異物を取り除く
- 洗って乾かしてから出す
ファイバーリサイクル回収場所
クリーンセンターへ直接持ち込んでいただいても構いません。
地区名 | 設置場所 |
---|---|
上野原 | 上野原市役所(前庭自転車駐輪場) |
巌 | スーパー公正屋しおつ店 |
秋山 | 秋山支所(正面玄関前) |
回収品目(出せる物、出せない物)
出せる物 | 出せない物 |
---|---|
背広、スーツ、ジャケット、ブルゾン、ジャンパー、コート、セーター等(冬物 可)、スカート、ワンピース、ブラウス、ポロシャツ、デニムシャツ、ウールシャツ、Tシャツ、アロハシャツ、Gジャン、男女下着類、トレーニングウエア、ウインドブレーカー、着物、浴衣、帯等、皮製衣類、子供服全般、ズボン類全般、靴下(ペアで1足として)、ネクタイ、マフラー、帽子、ニットキャップ、ハンカチ、ハンドタオル、バスタオル、タオルケット、バスマット、トイレマット、キッチンマット、カーテン、おむつカバー、シーツ、毛布、布団カバー、キルティングシーツ、こたつ掛け布団、ぬいぐるみ、バッグ類(ランドセル、スーツケース等は不可) | 布団類・枕、カーペット、座布団・綿等、電気毛布、こたつの下敷き ベッドマット、靴全般、足拭マット、雑巾(使用済みのもの)、洋服の裁ち落し(裁断くず)、ビニール雨合羽等ビニール製品、会社等からまとめて出る制服類、ペンキや油等で汚れた物、洗濯していない物、ペット等に使った毛布やタオル |
出し方
ビニール袋に入れ、濡れないようにして出してください。汚れ・破れ・濡れた物は回収できません。
不燃性粗大ごみ(有料)
不燃性粗大ごみは、電話予約による収集、またはセンターへ直接持ち込んでください。
予約、収集、納入までの流れ
予約 | 指定された収集日の前営業日午前中までにクリーンセンター(63-5353)に申し込んで下さい。 |
---|---|
収集 | 粗大ごみに氏名を書いた紙を貼り、指定の集積場所(予約時に確認します)に、午前8時までにお出し下さい。 |
納入 | 計量後、納付書が郵送されますので、指定の金融機関等で納入して下さい。 |
主な不燃性粗大ごみ
- 電子レンジ、掃除機、扇風機、自転車、電気ポット、ビデオデッキ、傘、農業用ビニールシート(マルチ)、プラスチック製おもちゃ ストーブ など
- 畳(切っていないもの)、木製家具(解体出来ないもの)、鍋・フライパン(取っ手に木やプラスチックがあるもの)
料金
- 電話予約による収集の場合 10kg当たり 410円
- センターへ直接持ち込んだ場合 10kg当たり 360円
センターへ直接持ち込みされる方は、受付時間を厳守のうえお願いします。
集積所に出せないごみ
事業系一般廃棄物(有料)
会社・商店・工場などの事業活動によって生じたごみ(産業廃棄物は除きます。)で、家庭ごみに準ずるもの。10kg当たり60円。
※
「事業所自らの責務において、処理すること」が法律により定められておりますので、事業活動によって生じた一般廃棄物は市で収集しません。また、事業所も分別とリサイクルにつとめてください。
処理できないごみ
建築廃材 | コンクリート、ブロック、レンガ、土砂などの建築廃材及び家屋の新築・増改築によって生じたごみ・大型木材など(※1)。 |
---|---|
危険物 | ガスボンベ、注射針、農薬(その他人体に影響がある薬品)、廃油、塗料など(※2)。 |
その他 | オートバイ、自動車部品、タイヤ、バッテリー、農機具、ピアノ、業務用機器など(※2)。 |
![]() |
※1
工事を請け負った業者または廃棄物処理業者へ委託してください。
※2
買ったところへ相談するか専門の処理業者へ。