電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金とは
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対し、1世帯あたり5万円を支給する給付金です。
支給時期
「給付金支給要件確認書」又は「給付金申請書(請求書)」「申請書(家計急変)」を市が受理した日から3~4週間後が目安です。また、「給付金支給のお知らせ」が届いた方については、お知らせに印字されている振込日に支給いたします。
支給額
1世帯あたり5万円
支給対象
(1)住民税非課税世帯
[1]令和4年9月30日時点で上野原市の住民基本台帳に登録されている方
[2]世帯全員の令和4年度「住民税均等割が非課税」の世帯
[3]住民税が課税されている方の扶養親族等のみで構成されている世帯でないこと
※非課税かを確認する場合は、市民課窓口でご確認をお願いいたします。電話でのお問合せでは確認できませんのでご了承ください。
(2)家計急変世帯
令和4年1月以降に予期せず家計が急変し、(1)と同様の事情にある世帯
申請方法
(1)令和4年度住民税均等割が非課税である世帯
(ア)世帯全員が令和4年1月1日以前から上野原市に住民票がある場合
・「給付金支給要件確認書」が郵送で送られてきます。確認書の内容を確認し、必要事項の記入、必要書類の添付を行い返信用封筒にてご返送ください。
(イ)世帯の中に、令和4年1月2日以降に上野原市に転居した方がいる場合
・「給付金申請書(請求書)」が郵送で送られてきます。対象に該当しましたら申請書へ必要事項を記入し必要書類を同封の元、返信用封筒にてご返送ください。
(ウ)令和4年度非課税世帯臨時特別給付金を受給している場合
・「給付金支給のお知らせ」が郵送で送られてきます。受給を希望される場合は返信不要です。
(2)家計急変世帯
(ア)対象世帯以外で令和4年1月から12月までの間に予期せず家計が急変し、世帯全員のそれぞれの1年間の収入見込額が住民税非課税相当の収入(下記表参照)となった世帯
※申請書での申請が必要となります。
〔収入見込額の計算〕
令和4年1月以降の任意の1か月の収入(給与、事業、不動産、年金収入)×12倍
家族構成例 | 非課税限度額 | |
(給与収入額) | (所得額) | |
単身又は扶養親族がいない場合 | 930,000円以下 | 380,000円以下 |
配偶者又は扶養親族を計1名扶養している場合 | 1,378,000円以下 | 828,000円以下 |
配偶者又は扶養親族を計2名扶養している場合 | 1,683,999円以下 | 1,108,000円以下 |
配偶者又は扶養親族を計3名扶養している場合 | 2,099,999円以下 | 1,388,000円以下 |
配偶者又は扶養親族を計4名扶養している場合 | 2,499,999円以下 | 1,668,000円以下 |
家族構成例 | 非課税限度額 | |
(給与収入額) | (所得額) | |
障害のある方、寡婦ひとり親の場合 | 2,043,999円以下 | 1,350,000円以下 |
※障害のある方、寡婦、ひとり親の場合、上記金額を超える場合は被扶養者の人数に応じた区分を適用されます。
〔参考表では対象かどうかわからない場合や給与収入以外の収入がある方の場合〕
参考表では対象かどうかわからない場合や給与収入以外の収入がある方の場合、様式3別紙「収入(所得)申立書」(以下「申請書(家計急変)」よりダウンロードできます)に現在の世帯の状況をご記入いただくと対象かどうかが判定することができます。対象になる可能性のある方はそちらへのご記入をお試しください。
〔申請方法〕
様式3「申請書(家計急変)」と様式3別紙「収入(所得)申立書」に必要事項を記入し以下の必要書類をそろえ、下記の申請書郵送先への郵送又は窓口にご提出ください。
- 様式3「申請書(家計急変)」(以下「申請書(家計急変)」よりダウンロードできます)
- 様式3別紙「収入(所得)申立書」(以下「申請書(家計急変)」よりダウンロードできます)
- 申請・請求者の本人確認書類(コピー)※詳しくはこちら
- 申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類(コピー)(例:戸籍謄本・住民票)
- (令和4年1月1日以降、2回以上転居した方のみ)戸籍の附表(コピー)
- 受取口座を確認できる書類(コピー)(例:通帳やキャッシュカード等の受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人が確認できる部分の写し)
- 「令和4年中の収入の見込額」又は「任意の1カ月の収入」の状況が確認できる書類(コピー)(例:源泉徴収票・確定申告書・給与明細等)
〔申請書(家計急変)〕
(記入例)様式3「申請書(家計急変世帯分)」(PDF 193KB)
(記入例)様式3別紙「収入(所得)申立書」 (PDF 227KB)
様式と記入例につきましては、総合福祉センターふじみ福祉課(3番)窓口・上野原市役所総務課窓口・秋山支所・各出張所でも配布しています。ご自宅でダウンロード・印刷のできない方はそちらをご利用ください。
注意事項
・虚偽の申請をした場合、不正受給(詐欺罪)に問われる場合があります。
申請期間・申請書郵送先(申請受付場所)
申請期間:令和5年2月10日まで
申請書郵送先
〒409-0112 山梨県上野原市上野原3163番地 上野原市役所 福祉課福祉総務担当 宛
窓口での申請の場合
山梨県上野原市上野原3163番地総合福祉センターふじみ 福祉課(3番)窓口
詐欺に注意!
電気・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!
本給付金事業において現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付のために手数料の振り込みを求めることはありません。
自宅や職場等に都道府県・市区町村や国(の職員)等をかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
配偶者やその他親族からの暴力等(DV)を理由に避難している方へ
DV等で住民票を上野原市以外に置き、上野原市に避難されている方も電気・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金をご自身が受給できる可能性があります。
住民票上の世帯主が既に給付金を受け取っている場合も、DV等の要因で避難している証明と収入要件を満たせば受給することができます。
【よくあるご質問】
Q 私の世帯は対象ですか
A 対象世帯には、世帯主様宛に令和4年12月以降に確認書・申請書を発送する予定です。
Q 課税者の扶養親族等のみの世帯とは何ですか
A [1]、[2]等の場合です
[1]課税者(親)の扶養に対象者(子)が入っている場合の世帯
[2]課税者(子)の扶養に対象者(親)が入っている場合の世帯
Q 重複申請(非課税世帯なのに家計急変世帯として申請)は出来ますか
A どちらか片方のみ申請できます。
Q ちゃんと申請できているか不安です
A 市が受理した日から3~4週間後が目安です。審査が通りましたら決定通知書が発送されますのでお待ちください。
不足書類等がある場合は、不備通知書が発送されますので指示に従ってご返送ください。
Q 前回の1万5千円の給付金は受給できたのに今回は通知が来ないです
A 今回の給付金は、均等割非課税世帯のみ対象になります。
Q 家計急変の対象にならない場合を教えてください
A 定年退職や年金が支給されない月、事業活動に季節性があるもの等、予期できる収入減少の場合は対象外となります。
お問い合わせ
制度についてのお問い合わせ
内閣府住民税非課税世帯等に対する臨時給付金コールセンター
電話番号:0120-526-145(受付時間:午前9時から午後8時※土日・休日を除く)
上野原市臨時特別給付金受付窓口
電話番号:0554-62-3210(受付時間:午前8時30分から午後5時15分※土日・休日を除く)
上野原市住民税非課税関係のお問い合わせ
税務課住民税担当
電話番号:0554-62-3113(受付時間:午前8時30分から午後5時15分※土日・休日を除く)